トピックス

topics
  • TOP
  • トピックス
名塩川の氾濫防止へ 胸壁のかさ上げが完了 西宮市
お知らせ

名塩川の氾濫防止へ 胸壁のかさ上げが完了 西宮市

兵庫県西宮市名塩3丁目を流れる名塩川のパラペット(胸壁=氾濫防止用の壁)かさ上げ工事がこのほど完了し、地域住民から喜ばれている。 今回、工事されたのは左岸64メ…

さらなる教育費の負担軽減と障がい者支援を知事に申し入れ 誰もが安心して学べる機会の創出へ
要望活動

さらなる教育費の負担軽減と障がい者支援を知事に申し入れ 誰もが安心して学べる機会の創出へ

県議会公明党・県民会議は、2月4日、県庁内で井戸知事に「私立高等学校等生徒授業料負担軽減策の拡充に関する申し入れ書」と「障がい者の生活基盤支援策の充実に関する申…

梅村大阪経済大学教授が定例の研修会で講演 活力ある持続可能なまちづくりについて考える
研修

梅村大阪経済大学教授が定例の研修会で講演 活力ある持続可能なまちづくりについて考える

定例の研修会を1月16日、県庁内で行い、梅村仁・大阪経済大学経済学部教授が「『街の再生と総合的思考の必要性』米国・ポートランド市を事例に」と題して、ポートランド…

政務調査会を3日間にわたり開催 新年度予算について県当局から説明を受ける
研修

政務調査会を3日間にわたり開催 新年度予算について県当局から説明を受ける

1月8日から10日までの3日間にわたって、政務調査会を県庁内で開催しました。政調会では令和2年度当初予算について各部局から、予算編成の進ちょく状況や重点施策など…

議会質問

出産体制の確保、訪問リハビリの費用負担を軽減 兵庫県議会越田、岸本議員

越田浩矢議員は少子化の影響や訴訟リスクの高さから産科医が不足していると指摘。県内の分娩できる病院・診療所数は2008年に116だったのが、17年には96まで減少…

遠隔集中治療支援のこれからの可能性を考察 定例の研修会で中西(株)T-ICU代表取締役が講演

遠隔集中治療支援のこれからの可能性を考察 定例の研修会で中西(株)T-ICU代表取締役が講演

県議会公明党・県民会議の定例の研修会が、12月17日県庁内で行われ、(株)T-ICU代表取締役社長で医師の中西智之氏が「救急・集中治療における当社の取組と県への…

要望活動

親亡き後の障がい者支援 篠木和良・兵庫県議

兵庫県は現在、重度障がい者の高齢化や親亡き後を見据え、看護職員を常時配置した全国初の「医療支援型グループホーム」の開設を進めています。来年秋には、県立加古川医療…

赤羽国交相に 尼崎市内の社会基盤整備について要望
要望活動

赤羽国交相に 尼崎市内の社会基盤整備について要望

赤羽国交相はこのほど、国交省で兵庫県議会公明党・県民会議議員団(谷井勲幹事長)から、尼崎市内の社会基盤整備について要望を受けた【写真】。 小泉弘喜県議、地元市議…

川脇関西国際大学教授を講師に研修会を開催 災害が多発する中での防災体制の構築について講演
研修

川脇関西国際大学教授を講師に研修会を開催 災害が多発する中での防災体制の構築について講演

県議会公明党・県民会議は定例の研修会を11月19日、県庁内で開催。川脇康生・関西国際大学経営学部教授が「阪神・淡路、東日本大震災の教訓を踏まえた防災体制の構築」…

幼保無償化 活発に実態調査
研修

幼保無償化 活発に実態調査

公明党兵庫県本部の松田一成代表代行(県議)は15日、幼児教育・保育の無償化に関する実態調査のため、神戸市兵庫区にある「ちびくろ保育園」を訪れ、田中英雄園長から話…